俳優・御達者ジイ、上野山功一のブログ

1958年より俳優生活、上野山功一の日々をお伝えします。

2013年12月

イメージ 1福島市の晦日夕食オカズは「ナメタカレイ」の煮つけなれど、我が家は会津式で焼き塩シャケ。
 
年越しソバも食するが「一」が「ソバアレルギー」で「ソーメン」。
 
ワガハイはアイモカワダズ「カニカマ入りパック。
 
 
我が家年寄り三人、紅白は視ず、バラエテイ番組。
 
これで2013年の書き収め。
 
明日朝まで。良いお年を!。

イメージ 3ワガハイ本日の目覚めは7時。室温9度。
 
イメージ 2お日さんも出て2Fでヒナタボッコする。イメージ 1
 
今年最期の「一」との写真を店舗にて。
 
後ろにはタコなど正月飾り。
 
 
「二」は朝から「オセチ」作り。写真は二人分。これを5家族分。ダシ巻きタマゴが一番時間が掛かったようだ。
 
14時終了。E嬢・K氏・O嬢家にお届け。
 
毎年来ていたY基の義母が亡くなりその分少ない。
 
 
ワガハイ、「フィス・お殿様」のブログを読んでくださった皆々様様、有り難う御座いました。
 
来年も出来る限り書きますので、「百G、百B」「ふっこうジイ」共々宜しくお頼みいたします。

イメージ 1ワガfハイ今朝は7時「一」と共に起き今年最期のゴミ出し。
 
この所ワシが出歩かないので写真が無い。
 
明日は今年最後のモデルになってやろう。
 
 
昼、家臣二人今年最期の買い物。
 
正月用食品全て揃う。
 
 
玄関右横に寒さに強く越年する「ビオラ」「黒竹」「鑑賞用トウガラシ」「初雪カズラ」等が彩り宜しく咲いている。
 
 

イメージ 1ワガハイ昨夜半に「一」が用意してくれたパック・カリカリを食す。
 
起床は8時と遅く目薬注しのみ行なう。
 
今朝も地面真っ白。
 
ワガハイは炬燵と「二」の布団を行ったり来たり、どちらかで一日過ごす。
 
 
正月準備、バアサンが自家製餅で御供えお飾り作成。
 
赤いナンテンはカーポート下に沢山実を付けていたが鳥共に食われ、残り少なくなったがお飾りには充分。
 
「二」は会津名物の「コズユ」作りの下準備と餅のカット。
 
「一」は上手く出来た「チャーシュウ」をスライスしタッパーに。
 
何だかだで一日潰れる。
 
 
お飾り左にある紅白の物は、在京時代に国技館20番茶屋の主に頂いた縁起物「大相撲横綱の締め込み・雲竜型、不知火型」の何十分の一かのそっくり模型。

イメージ 3ワガハイ夜中3時「一」を襲撃するもスルーされる。イメージ 2
 
寒波で一面真っ白、昼前後一度止むも午後叉降り出す。イメージ 1
 
 
家臣共「オセチ料理」作りを始める。
 
「一」の担当、「イカニンジン」「チャーシュウ」。
 
ニンジンは色が鮮やかな「キントキニンジン」使用。写真左。三寸ニンジンだと水分が出て水っぽくなる。
 
千切りにして昨夜から浸しておいた「スルメ」を刻みダシの素の水溶液に漬ける。
 
チャーシュウはロースブロック購入し、ネットで締めてグツグツ煮ること2時間半。これらの作業で4時間。
 
「二」は「数の子」の薄皮剥き。この作業がイッチャン手間掛かる。
 
バアサンは昨夜からうるかして置いた「モチ米」でモチ作り。
 
「一」の好きな「ヨモギ餅」、ヨモギ買い忘れ次回に。

↑このページのトップヘ